ここではM2PLANTスタッフの「商品知識」や「豆知識」を始め、色々な情報を発信します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回と前々回のブログの応用編とでもいいましょうか、今回はポーラーの紹介をいたします。
現在ポーラーという生地はほとんど見かけることはなくなりましたが、1970年代のオーダースーツ全盛期には夏物の生地といえばほとんどがこれでした。
ポーラというのはpore = 気孔、からの由来で、その名の通り生地の目が粗い平織物です。
ポーラの最大の特徴は織糸のポーラ糸にあります。これは3本のを1本に撚り合わせているのですが、撚り合わせ方に特徴があります。
3本それぞれの単糸はZ撚り(左回りの撚り)に強く撚った糸で、そのうちの2本の単糸をS撚り(右回りの撚り)の双糸にする。
Z撚りの単糸とS撚りの双糸をZ撚りに強く撚り合わせる。
このような撚りをポーラー撚りと言われ三子糸の一種になります。
このことで、重くはなりますが、頑丈で手触りの硬さと肌にベタつかない肌触りがあるうえ、シワになりにくく、なってもすぐに回復するという夏には最高の素材という訳です。
冒頭で申し上げました1970年代は今のようにイージーオーダーやパターンオーダーが発達していない時代でしたので、スーツ自体相当高価な品物でした。現在の価格に直すと30万以上はしたそうです。
となると、せめて10年間ぐらいは着ないと元がとれないので、ポーラーのような夏用の生地に人気が集まったのです。
生地自体がしっかりしていて若干重いという理由で現代では敬遠されてますが、本物志向の方には大変オススメできます。
メンズ&レディース オーダースーツ専門店 M2PLANT
PR
この記事にコメントする
プロフィール