ここではM2PLANTスタッフの「商品知識」や「豆知識」を始め、色々な情報を発信します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
普段みなさんがいつも履いているスーツのパンツ。
何の疑いも無く両足の中央部分に折り目がビシッと入っていますよね。
何の疑いも無く両足の中央部分に折り目がビシッと入っていますよね。
(この折り目・・・別名「クリース」といいます)
みなさんも一度目にした事があると思いますが、18世紀までの貴族の装いといえば半ズボンにタイツスタイル。
それから19世紀に入ると、ようやくここでパンツ丈は足首くらいまでの長さに定着されます。
それから19世紀に入ると、ようやくここでパンツ丈は足首くらいまでの長さに定着されます。
これまではタイツを履くことによって脚のラインをしっかり強調することこそがエレガントとされていたのですが、丈が長くなってしまうとせっかくの美脚ラインがスッポリと隠れてしまうわけです。
こうした悩みから、当時のファッションリーダーでおなじみのイギリス王エドワード7世がこのパンツのシルエットをより美しく見せるべく前後中央と左右脇を含め
計4ヶ所に折り目を入れることで、脚のラインを強調させたそうです。
計4ヶ所に折り目を入れることで、脚のラインを強調させたそうです。
これがクリースのデビューとなります。
その後に息子であるジョージ5世にこのスタイルは継がれるわけですが、彼の場合は4ヶ所ではなく現代と同じ前後中央部分にのみクリースを入れました。
このスタイルは海軍将校が着る制服をはじめ、当時のシャレ者達がこぞって目を付け一般に広まったといいます。
このスタイルは海軍将校が着る制服をはじめ、当時のシャレ者達がこぞって目を付け一般に広まったといいます。
実は、クリースが入るようになってまだ200年くらいしか経っていなかったんですね!
現在ではイタリアンブランドを中心に、ジーンズなどでも立体感を出すためにクリースが施されている場合もあるのでスーツ限定というわけでもないみたいです(笑)
まったく「オシャレは足元から」とはよく言ったものです!
PR
この記事にコメントする
プロフィール