ここではM2PLANTスタッフの「商品知識」や「豆知識」を始め、色々な情報を発信します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初めまして、今回は私、黒岩がブログを担当します。
文章を書くのはどちらかと言えば苦手なのですがどうぞお手柔らかに。。。
記念すべき1回目ということなのですが、あえて靴下を取り上げてみようと思います。
そもそも靴下は2000年以上も前から存在するもので、中国の古墳から発見されています。当時としては高級品で役人や貴族が使用していました。
今のように、足が蒸れるから、雨の日は水虫になるから、などの実用性だけではなく、主に装飾用のアイテムとして取り上げられていました。
そして襪の変化した物が伸縮性があるメリヤス編みの靴下なのです。
その靴下を日本で初めて履いた人物が、なんとあの水戸黄門様だから驚きです。どうでもいい話しですが、黄門様は時代劇でやっているような正義感たっぷりの人物ではなく、実は相当な遊び人だったようです・・・!?
種類もいろいろとあり、丈がくるぶしまでのアンクレット、ふくらはぎまでのソックス、膝下まで覆い隠すホーズ、それに最近ではスニーカー用のくるぶしより短いフットカバー(スニーカーソックス)なんかも流行っています。
ちなみに英語では長い靴下をストッキング(stocking)またはホーズ(hose)、ソックス(socks)は短い靴下を意味します。
この意味から考えればハイソックスは・・・?
長い靴下 = ハイソックス になるという訳です。
発端は靴下メーカーが付けた名前から普及し定着したようです。
最近では少しづつですが、ハイソックスからホーズ(ロングホーズ)の名前へと変わりはじめています。
ですので、次回はホーズについて、少しふれてみようと思います。
メンズ&レディース オーダースーツ専門店 M2PLANTPR
この記事にコメントする
プロフィール