[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お店に来店されるお客様もジャケパンでコーディネートされてる方が大変増えてきました。
ちなみに今日来店された顧客様は、中折れ帽に白の麻ジャケット、ラペルはヘチマ衿で、インナーは衿腰の高い白のレギュラーカラーのYシャツ。細身のパンツはチャコールグレーで合わせて素足に高そうなスエードのタッセルローファーを履いておられました。
なんともお洒落で見とれてしまい接客に身が入りませんでした。
暑い日が続く毎日にM2PLANTではジャケパンスタイルを推奨しております。
しかしながらチャレンジしたくとも抵抗のある方も多いはず。
そんな訳でみんなここからはじまった入門編を紹介いたします。
まずはONでもOFFでも流用可能な『紺ブレ』と『チャコールグレーのパンツ』
完全にド定番ですが、これさえあれば間違いないというぐらい雑誌にも紹介される金字塔です。
今っぽい着こなしを考えるならサイズを調整すれば問題なし。例えばハイゴージのジャケットを細身にし、着丈、袖丈を通常より短く、パンツは細身のノータックで股下は少し短くし、裾巾をせまくとれば、出来る男にはやがわり。
後は自分の個性で、Yシャツ、ニット、ネクタイ、アスコットスカーフ、ポケットチーフなどをチョイスすれば、完全に貴方の着こなしが出来上がります。
パンツを替えるだけで、グンッと印象が変わりファッションの巾が一気に広がります。
ちなみにチノパンはアメカジ用のどっしりとした太い糸ではなく、細番手のコーマ糸が望ましいでしょう。上品でエレガントな着こなしになるからです。
この5点で6通りの着こなしができ、押しも押されぬ王道スタイルなので流行に左右されず、潰れても単品で購入できるので、経済的にも楽なのです。
つまり貴方だけが答えられるお洒落の方程式なのです。
はじめは抵抗があるかもしれませんが、大変合わせやすい配色ですので、一度はチャレンジする価値ありです。メンズ&レディース オーダースーツ専門店 M2PLANT
では、なぜ必要のないボタンをつける必要があるのか・・・?
これは紳士服のデザインの移り変わりに影響しているといわれます。
まだスーツというものが存在しない1840年頃。
この時に登場している正装着のフロックコートですが
デザインはシングルスーツのジャケットとほぼ同じで、着丈をヒザまで伸ばした形です。あと前裾(フロントカット)が丸くなく直角になっているのが特徴です。
今では結婚式で新郎が羽織る一番人気の正装着です。
それから乗馬の際、動きやすいように前裾を丸くカットしたラウンジジャケット。
ちなみにスーツの原型です。
フロックコートの丈をばっさりとカットし、前裾を丸くカットしたものがラウンジジャケットの形になりますので、下のボタンは前裾の丸くなった部分についてくるのです。
ラウンジジャケットはあくまで、乗馬やくつろぎやすいゆったりとした上着なので、一番下のボタンを留める留めないは問題ではなかったのです。
実際に食事の時や座っている時はボタンは外していたそうです。
このことからフロックコートからの名残でボタンがついてくることが分かります。
一番下のボタンは必要ないのかもしれませんが、よりエレガントに見せるための計算されたアクセサリーだと考えられるのではないでしょうか。
メンズ&レディース オーダースーツ専門店 M2PLANT
『スーツのボタンは正式な場所では全部留めるものだよ』
と教えられました。
確かスーツを買ったお店では下のボタンだけ外すと教わったような気もするのですが、サラリーマンの友人が言うのだから間違いないと思いそれに従いました。
この誤った情報のおかげで一番下のボタンを外すのがマナーだと知ったのは、それから2年後でした。
今でも全てのボタンを留められているお客様をよく目にしまが、こういった勘違いや誤った情報からのケースが多いようです。
Yシャツにしても、コートにしても、ついでにパジャマなんかもボタンは一番下まできっちり留めるものなので、知らなければ、ジャケットの下のボタンを留めてしまうのも当然です。
なぜ、スーツのジャケットだけ留めないのか・・・
これは構造上の問題で、ジャケットは中央あたりから下に向かって緩やかな曲線を描いています。
単純に前合わせとボタンは平行についていないと綺麗に留まらないのです。
例えば3つボタンであれば、第1、第2ボタンは前合わせと平行についていますが、第3ボタンは曲線部分につきますので綺麗に留めることができません。
つまり、下のボタンを留めるこということは、曲線の部分をつなぐことになりますので、よけいなシワが入りスーツ自体のバランスを崩す結果となるのです。
もちろん全ての紳士服がそういうものではなく、フロックコートやダブルスーツ、マオカラーなどは裾まで平行ですので、ボタンを留めても問題ないという訳です。
100年以上も前からスーツはほぼ同じスタイルで、下のボタンを外すということは、機能性もそうですが、見た目のバランスを追及したデザインの集大成なのです。
メンズ&レディース オーダースーツ専門店 M2PLANT
そもそもベストの由来ですが、本場のイギリスではウェストコート(waistcoat)と言います。これが本来の名称になります。
名称通りでウェストがのぞくほど丈が短くカットされているコート(上着)を意味します。
フランスではジレ(gilet)、そしてアメリカの呼び方がベスト(vest)という訳です。
ベストがアメリカに伝わる時、ウェストコートの訛りからこのような呼び方になったようです。
日本ではベストの呼び方がなじみ深いのですが、昔はチョッキと呼ばれていました。由来は直着(ちょくぎ)からきている説や、ジャケットをポルトガル語のjaqueが訛った説などがあります。
まあ、チョッキは死語のようになってますが・・・
雑誌などの影響もあり再び脚光をあびはじめたスリーピースですが、やはりまだまだ人気薄。
ではいつ頃からベストの存在が薄れはじめたのか?
スーツの原型は英国のラウンジコートや、アメリカのサックスーツからきていているのはご存じの方も多いと思います。
それから、約40年後の第二次世界大戦後以降、物質の極端な不足になり、生地すら節約する傾向にありました。ダブルよりシングル、スリーピースよりツーピースへ変化していったようです。そして、1950年代に入り、政界や国際的な重要人物でも、公式な席でベストを着用することがなくなったことで、完全にスーツの基本がツーピースとなりました。
ちなみにベストが無くなったことで、Yシャツの使用もすこし変わっています。
Yシャツに付く胸ポケットですが、もともと付いていないのが一般的でした。
つまり、ベストの腰ポケットの変わりに、Yシャツの胸ポケットに付けられたということです。
逆にいうとクラシックなYシャツにはポケットが付いていないということがいえるのです。
日本では着用回数の少ないベストですが、本当はもっと重宝されるべきアイテムなのです。
日本は言うまでもなく四季があり、1年を通しての温度は高低差30度以上もあります。
ベストを着回すことによって体温調整のバランスが計れ、見栄えにも健康にも良いということです。
実際に、寒い日に着れば素材がウールなので暖かいですし、暑い日にはジャケットを脱いでも、だらしなく見えないうえ、暑さもそれほど感じられません。
そして、ベストはジャストサイズで着るので、身体が引き締まり、サスペンダーと合わすと背筋が矯正されシャキッとします。スーツを着てるって感じがします。
最近はスーツのファッションで、パンツにシルバーチェーンをぶら下げるスタイルをよく見かけるようになりました。
ワイルドで男らしく、勇ましくまあります。(ビジネス向きではありませんが)
それとは逆に、紳士の装いを目指すなら、ベストの腰ポケットに懐中時計を忍ばせ、時計から延びるチェーンをベストの釦ホールにつなげれば粋な着こなしを体験できますよ。
この間、電車に乗っているときに、ベストをうまく着こなしている人を見かけ
「おっ やるな!お洒落さん」なんて思いました。
ウォームビスや雑誌によく取り上げられていますが、こう思うということは、まだまだスリーピース(ジャケット+パンツ+ベスト)を着ている方は少ないということでしょうか。
スーツといえばツーピース(ジャケット+パンツ)が当たり前になった近頃では、やはり堅苦しさからくる抵抗があるようです。
「パーティーに行くならわかるけど、仕事だから」
「はずかしい」
「着ていいのは課長以上の幹部クラスだけ」
私の周りではこういった意見が飛びかってます。
しかし、スーツ(SUIT)というのは『一揃いの服』という意味で、ベスト付きのスリーピースが本来のスーツスタイルなのです。
ちなみにホテルのスイートルームは、優雅に甘いひと時を過ごす「Sweet Room」を連想しがちですが、「Suite Room」と書きます。リビングや寝室、キッチン、バスルームなど全て揃えてある部屋を意味します。
スーツにとってベストとは、よりスーツらしさを表現できるアイテムなのです。
そのスーツらしさを取り入れることによって第一印象も変わります。
そして男の勝負服スーツの印象が変わるということはいろんな利点が手に入るということです・・・ 利点は想像におまかせします。
・・・話しが飛びすぎました。
ベストは18世紀頃には世に誕生していて、ロココスタイルで見られます。
当時はジャケット、パンツ、ベストは生地も色柄も違う物で、どれもきらびやかで装飾性がほどこされ、主張の強いアイテムでした。
現在の物とは違い外着としても十分に通用するものだったようです。
このことからベストには外着と内着の両方の役割があるのです。
第一にベストはお洒落目的なのですが、同時にジャケットの予備着として考えなければならないのです。英国ではYシャツは下着同様で、お手洗いや力仕事など、なんらかの事情でジャケットを脱がなければならない時、他人に不快な思いをさせないための、絶好のアイテムなのです。
しかし、あくまで予備着ですので、普段はできるだけ隠すのが正しいようです。
実際に、昔のスーツはジャケットのボタンを閉めると、ベストは完全に隠れてしまいます。
外着や内着など複雑な役割を持つベスト。
まだ伝えきれないことが多いので続きは次回に公表します。